彩本堂/千曲川のスケッチ

この記事は約3分で読めます。

彩本堂

彩本堂 – Siphon Do
Google マップ

『 彩本堂 』
長野県小諸市荒町二丁目5-3
OPEN / 10:00〜17:00
CLOSE / 木曜日・第2水曜日

🖋・・・・・
天気の良い日。フラリと訪れました。
旧北国街道にある「彩本堂」。
サイフォンコーヒー「白銀」(澄みきった味わい)
焼き菓子「ガレットブルトンヌ」。
サイフォンが実験道具に見える。
出来上がりまで魅入ってしまいます。
そして「囲炉裏」の火を眺めているよう。
季節を感じるコーヒーと和風旅館のようなおもてなし。
・・・・・

千曲川のスケッチ

千曲川のスケッチ (新潮文庫 新潮文庫) [ 島崎藤村 ]

価格:539円
(2022/9/7 17:12時点)
感想(0件)

📙📙📙📙📙

『千曲川のスケッチ』

島崎藤村 大正元年1912刊

「高原の上」
📖・・・・・翌朝私達は野辺山が原へ上った。私の胸には種々な記憶が浮び揚って来た。ファラリィスの駒三十四頭、雌馬二百四十頭、牡馬まで合せて三百余頭の馬匹が列をつくって通過したのも、この原へ通う道だった。・・・・・

📙📙📙📙📙

🖋・・・・・
信州には幾つもの高原があります。軽井沢(浅間)・野辺山・菅平・志賀・戸隠・美ヶ原・蓼科・霧ヶ峰・富士見・御嶽・乗鞍・開田・・・・・。どれも美しい。世界的に「高原」(plateau)、というと、海抜二千㍍以上で、表面の起伏が少なく、形成している地層が褶曲を受けずに水平になっている山地をいいます。スイス、キュランダ、デカン、チベット、パーミール、コロラド・・・。信州(日本)ではこのような特性を持った場所はありません。標高が千㍍〜二千㍍の緩やかな火山麓、観光開発とともに火山の裾野につけられた名称が日本の「高原」です。この「高原」という言葉は江戸時代には日本にはありませんでした。追分原、野辺山原、などのように「原」と呼ばれていました。「高原」という用語を生みだしたのは島崎藤村です。『千曲川のスケッチ』の中で、野辺山原の馬市場の盛況と後日再訪の風景を記した「高原の上」の章で用いたのが最初です。島崎藤村が小諸義塾に赴任したのは明治三十二年(1899)、その翌年から執筆を始めていますので、「高原」は二十世紀初めから使われ始めた言葉となります。そして固有の地域名として「高原」が初めて使用されたのは軽井沢でした。避暑に来た外国人を対象に、明治(1868〜1912)末に発行された絵葉書には「karui-zawa Plateau」と英語で表記されています。
・・・・・

📙📙📙📙📙
・・・・・
📖あの時の混雑に比べると、今度は原の上も寂しい。最早霜が来るらしい雑草の葉のあるいは黄に、あるいは焦茶色に成ったのを踏んで、ポツンポツンと立っている白樺の幹に朝日の映るさまなぞを眺めながら、私達は板橋村という方へ進んで行った。この高原の広さは五里四方もある。・・・・・
📙📙📙📙📙

🖋・・・・・
コーヒーが日本の地を踏んだのは江戸時代初期。本格的な普及は皆が西洋へ憧れる明治半ば。そしてそして(書ききれない)紆余曲折があり、現代では何処でも味わえる飲み物です。様々なスタイルがありますが、「和」の空気感を持ったコーヒーは、サイフォンコーヒーが似合うのかもしれませんね。「囲炉裏端」で眺めて待つ感覚です。そして「BONSAI」の影を手元に映してみました。浅間山も八ヶ岳も見る事ができる北国街道の小諸宿にある「彩本堂」さんで「和」を感じてきました。
・・・・・

📙📙📙📙📙
・・・・・
📖・・・・・晴れて行く高原の霧の眺めは、どんなに美しいものでしょう。すこし裾の見えた八つが岳が次第に険しい山骨を顕わしに来て、終に紅色の光を帯びた巓まで見られる頃は、影が山から山へ映しておりました。甲州に跨る山脈の色は幾度変ったか知れません。・・・・・
・・・・・・
📙📙📙📙📙

コメント

タイトルとURLをコピーしました